WEBリンク集をgoogleで検索した時の表示について
- このフォーラムに新しいトピックを立てることはできません
- このフォーラムではゲスト投稿が禁止されています
投稿ツリー
-
WEBリンク集をgoogleで検索した時の表示について (WTBRak1500, 2016/2/14 12:04)
-
Re: WEBリンク集をgoogleで検索した時の表示について (zook@im, 2016/2/18 10:17)
-
Re: WEBリンク集をgoogleで検索した時の表示について (WTBRak1500, 2016/2/18 23:01)
-
Re: WEBリンク集をgoogleで検索した時の表示について (zook@im, 2016/2/19 12:35)
-
Re: WEBリンク集をgoogleで検索した時の表示について (WTBRak1500, 2016/2/19 20:35)
-
Re: WEBリンク集をgoogleで検索した時の表示について (ShionAmasa, 2016/3/23 17:08)
-
Re: WEBリンク集をgoogleで検索した時の表示について (WTBRak1500, 2016/3/28 14:49)

googleで自社のWEBリンク集がどのように表示されるか確かめようとしたところ見つけたのですが、googleで「架空鉄道navi 有明佐賀電気軌道」と検索して、一番上に出てくる「架空鉄道NAVI - WEBリンク集 - 有明佐賀電気軌道」という検索結果に「このサイトは第三者によってハッキングされている恐れがあります。」という、サイトが第三者によってスパムや不正ソフトウェアにリダイレクトされてしまうようにハッキングされている恐れがあるときに表示されるものが表示されます。クリックしても異常はなく、いつもの架空鉄道NAVIに来ます。ヤフーでは同じようなメッセージが表示されますが、bingでは出ません。またその検索結果の下にもう一つ同じ名前の検索結果がありこれも架空鉄道NAVIに来ましたが、ハッキングのメッセージは表示されていません。これはどういうことなのでしょうか?

jlggというアカウントで有名ブランド名を羅列した書き込みが2月4日付で複数のウェブリンクページになされており、その影響のように見受けられます。
実際に、書き込みが無いページを検索させても「ハッキングの恐れ」は表示されません。
やや不可解なのは、書き込みがなされたものに関しても一部のリンクページは「ハッキングの恐れ」の指摘が出ない点です。googleのデータベースに完全な即時性がないというだけだと思いました。
このjlggというアカウント自体が一種のハッキングによって取得されたものである可能性が高く、このような表示につながっているのだと思います。

確認ありがとうございます。
そのコメントは気になっていましたが、それが原因だとは考えていませんでした。このコメントがハッキングによるものだとは驚きました。Googleが遅れているのであればそのコメントがあるリンクのページにもしばらくすれば当該メッセージが表示されると言うわけですね。
ひとつ質問なのですが、もしそのコメントがハッキングによるものだとすればそのページをみて何か悪いことが起こるのでしょうか?
また質問になりますがよろしくお願いします。

アカウントの不正取得という程度の意味です。
不正といっても、簡単に取得できてしまうので、技術的に難しいものではないですけどね。
コメント欄に羅列されたリンクのなかには有害なリンクがある可能性があります。それをgoogleが拾って警告を出しているのではないでしょうか。

なるほど、そういうことでしたか。よく内容がわかっていなくてすみません。
つまりそのページを見る分には問題ないということですね。そして、そのコメントのリンクに危険があるサイトが含まれている可能性があるということですか。コメントのリンクは見ないようにしておきます。
協力していただいたzook@im様、ありがとうございました。おかげでこの謎の表示の意味が分かりました。この問題についてはこれで解決とします。ありがとうございました。


誰がこんなことしてるんでしょうね。
架空鉄道NAVIの管理人の方にもアカウントの削除などをしてもらいたいです。